4/27
spell
= a short period of time
spell といえば、綴りや、呪文を思い出すけど、こんな意味もあったみたい。
日本語でも、例えば「はし」に、橋や端や箸があるのと同じなんだろう。何の関係もない意味の羅列に思える。
4/24
dyslexia
= reading disorder
4/23
procrastinate
procrastinate(v) – postpone, delay / procrastination (n)
先延ばし、などと聞くとネガティブなイメージが先行するような気がするが、この言葉はそうとも限らないらしい。
疲れた時なんかには、先延ばしも悪くない。先延ばしが必要な場合も特に最近は、よくあるかも。
4/20 出会う
4月もあっという間に過ぎていく……。人に声をかけたり、出会いが多いのも春だろうか。
簡単声かけ英語メモ。
「●●さんですよね? 私は人事部の△△です」
→→ ”You must be Mr.●●. I’m △△ from HR department.”
ちなみに、HR(エイチ・アール)は Human Resources の略で人事。Personnel と同義ぽい。
4/6 dredger
意味は 浚渫(しゅんせつ)船 ということ。しかし、この日本語が……正直フリガナないと読めなかった。最近のスエズのニュースで出会った言葉。
4/4 Easter Sunday
今日はイースター。宗教行事としてとても大切な日なのだそう。
日本で知られているイメージシンボルとしてはカラフルな卵、かな?
イースターエッグハント(卵狩り?)は私が米国に滞在していたころも子供たちに人気の行事でした。
この時エッグハントに使われてた卵は主にプラスチックの二つに分かれるタイプで、中にお菓子とかシールとか子供たちが好きそうな楽しいものがはいってました。大人(幼稚園の先生とか)がかくして子どもがみつける、シンプルな遊びですが楽しいですよね。今年はパンデミックでどうなんでしょうか。
イースターはいわゆる movable feast で毎年お日にちが変わります。