1/29
hermetically
密閉して、という意味……だけど、密閉するにもいろいろある。
They are closing the sky hermetically to prevent the new virus.
1/26
sphygmomanometer
血圧計。いいにくい……
aorta
大動脈 これも発音注意かもと思う。[eɪˈɔːrtə]
1/25
pie chart
円グラフのこと。名前がカワイイと思う。
palliative care
緩和ケア。
contemplate
Think seriously and quietly. 思案する
1/24
思い込み、勘違いはよくあること。古くは童謡の歌詞の勘違い……「おわれてみたのはいつのひか」等。最近は、英語でもこれがあると感じることがある。
class – subject
日本語流に「授業」と「教科」みたいに覚えていると、何となく違う意味合いのように思えるけど……そうでもなさそう。”What subject do you like?” と “What class do you like?” は同義だと、知人(アメリカ人)に諭された。両方とも期待される応答は”I like P.E.” のようなもの。
言葉だから、人によっても感じ方は違うだろうけど、言葉のオーラについては日々勉強です。
1/17
良く知っている言葉でも、品詞が違うととたんに?な感じになったり。
leaf(verb)
これは、ページをパラパラめくるという意味らしい。本のぺージや紙類をざっと見たりするときに使うとのこと。
My mother usually leaves the magazines at that office.
console(noun)
動詞のconsoleは慰める等の意味があるが、名詞は「コンソール」。いわゆる制御盤のことらしい。
機械や、電子機器のために、平面にスイッチとか制御装置とか並んでいるような感じのもの。
私の場合は、日本語でも疎い言葉でした。
1/15
When the going gets tough, the tough get going.
状況が困難になったとき、それに見合う強い意志が状況を打破しようとはたらく。
人間って、以外に強いと思えるときがあります。そうであってほしいと願う時もあります。
1/14
audit
会計監査のこと。オーディオ関係なし(と、自分に言い聞かせつつ)。この手の言葉は知らないと話が進まないことがある。似た意味合いとしては、assessment, inspection, investigation など。
1/9
uptake
日本語訳をみると、「摂取」「理解力」……例文で覚えることに。
I feel I am slow on the uptake on Monday mornings.
月曜の朝はボケている気がする……。
1/7
undermine
弱体化させる、いつのまにか弱らせる、ということらしい。何かの土台の下を掘り進んでスカスカにする様子を想像した……。
1/6
今年は英語学習を少しがんばってみよう……と、目標をたててみる年の初め。
influx
人やものがドッと到着すること。殺到、流入。
That country prepared for the influx of refugees.
tumultuous
= confused 日本語訳は様々あるがこれが一番覚えやすいと思った。
1/4
balk
簡単に意味をいってしまうと、acceptの反対。
I balk to do household chores on Sundays.
1/3
年始は家にいるが、仕事も大手を振って休み、主婦家事も休めてストレスがない。すると、不思議に家事がはかどることに気づいた。ストレスがないためか、日ごろ気にかかっていたアレコレをやりたくなっった。結局家事休みは一日で十分だったようだ。
時間を気にしなくてすむと、精神的にかなり楽だということを発見した年始だった。
もちろん、こんなときは英語学習にも悪くないはず。オンラインスクールは元旦から開講中。
amend – revise
似たようなこれらの言葉をリメモ*覚えなおし。どちらも法律などの文の「修正」に主に使われる言葉。
1/1 新年
Wishing you a wonderful, safe and healthy 2021.